古典解釈シリーズ「俳句 俳文 俳論」読了

芭蕉編 蕪村編 一茶編と読み終わりました。

芭蕉 蕪村編までは、勉強という感じで読み進めましたが、
一茶まで来ると、そこを一歩抜けて、笑いまで出てくる楽しみがありますね。

一句だけ、自分なりに選んでみると

芭蕉 「秋深き隣は何をする人ぞ」

蕪村 「公達に狐化けたり宵の春」(公達とは貴公子のこと)

一茶 「大根引き大根で道を教えけり」

一茶は、この本には出てませんでしたが
「名月を取ってくれろと泣く子かな」なんて言う、いい句もありますね。

・・・・・・・・・・
俳句趣味の中では、どんな句でも味わい深く、感じとれますが、
現代まで来ると「面白く、絵が浮かび、シンプルで、深く、語呂がいい」
俳句の楽しみとして、そんな句が残っていくかもしれません。